2009年9月19日 | |
2005年9月、和歌山山歩隊の方々に先達を御願いして、100名山の一つとして訪れた大峰。 標高のそれからしてあまり期待していなかったのだが、予想に反してその山の深さに虜となり、歩き始めた奥駈。 いろいろな峰・尾根を登り、大峰の趣を体感し、行者が会得しようとしたものの片鱗でも垣間見る事ができればと、足繁く通う事5年。 9月20日の五番関で、吉野〜熊野の完歩となりました。 萎えかける気力を叱咤し、差し迫る経済危機の不安に怯え、それでもなんとか完歩にこぎつけたのは、ひとえに すばらしい先達のお陰。言葉に出来ない感謝の意を込めて、本当にありがとうございました。 ”山は楽しい”・・・。 ひとつの旅が終わりました。 |
|
![]() |
![]() |
吉野金峰山寺駐車場 8:49 天川川合にて6:45にショウタンと合流。彼の車を洞川へ駐車し、松の車で吉野へ向かう。大峰奥駈を細切れで歩くにはこのサポートの威力が絶大となる。 一部情報では、金峰山寺の駐車場は有料(\1,500)とあったが、今回は徴収されなかった。場所が違ったのかな?? |
蔵王堂 9:17 黒門を始めとする幾つかの立派な門を潜り抜け、国宝仁王像の守る門の向こうには、すばらしい彫刻を施された蔵王堂。 |
![]() |
![]() |
水分(みくまり)神社 10:04 歴史の重みを漂わせる風格の神社。この地が古くからの信仰の一大聖地であった事を実感します。 |
義経の蹴破り塔 10:51 ショウタンの思い出の地にて、しばし静寂を楽しみます。 |
![]() |
![]() |
奥千本の西行庵 11:13
暖かな光に包まれた静かな奥千本。このようなところで瞑想に耽る時間を保てた時代が羨ましくも思えます。 |
青根ヶ峰 11:43 大峰奥駈の他のルートは既に走破しているショウタン。松より一足先に奥駈完歩となりました。でもそんなに嬉しそうじゃない。 (このハイキングコース、歳をとってからの楽しみにしていたのに・・・・・、ブツブツ)。 |
![]() |
![]() |
そろそろススキが美しくなる季節です。 |
四寸岩山 14:02 まったり、まったり。”薊岳の特定が出来ないなあ・・。” 南には、山上ヶ岳〜稲村ヶ岳の稜線が、秋の空の青さを映しています。 |
![]() |
|
二蔵宿小屋 15:28 足摺茶屋跡で若い山伏をつかまえて話をはじめるショウタン。いただいた名刺にも、しっかり”山伏”と印刷されていました。 今日の泊まりは二蔵宿小屋。水場はありますが、500ml貯めるのに5分はかかるポタポタ水です。涸れる恐れもあるのでは? 結局宿泊者は7人。詰めれば10人は可能です。すばらしく整頓された、美しい小屋です。 |
|
9月20日へ |