櫃ヶ山
2025年3月29日

トレーニングコースの貝殻山が焼けてしまった。

煤まみれになるのは嫌なので、久しぶりにもう雪も消えたであろう県北に足を向けました。

選んだ山は、櫃ヶ山。

雪が融けたばかりの、少々荒れた状態でした。

櫃ヶ山登山口  10:47

 自宅を9時半頃に出発。高速を湯原で下りて、少し下った先にある懐かしの反省場。
天気も良いし、今日はお荷物4kg程度だし、頑張りますラぁ。




 途中で林道に出くわすのですが、毎回ここで写真とってますね、ワタシ。


 雪解け直後のためか、登山道があちこち抜けています。ここは上に迂回路ができていましたので、難なく通過。


 ここは通せんぼ。でも、これはこの冬に倒れた木では無い感じ。


  5合目手前の樹間から、凛々しい櫃ヶ山の頂上が見えています。あそこまで歩くのね。もう結構左足がやばいんですけど・・。

5合目 11:44

 ”岡山の山 百選”の古いヴァージョンを使用している私メ。7合目まで70分のコースタイムですが、5合目で既に60分を消費。段々足が上がらなくなります(苦笑)。




  7合目の先の急坂を越えると現れる癒しのトンネル。でもね、8合目の先も、頂上直下も、きちんと急坂が残っています。
頂上 12:46

 天狗の庭をバイパスしたため、2時間丁度で頂上着。トドマツ(?)の枝には樹氷が残っていました。天気はドンドン曇天に。寒いので、雨具の上にフリースを羽織ってコンビニおにぎりの昼食としました。




  大山方面はまだ雪がたんまりと。蒜山も白い姿でした。あちらを選ばなくて良かった・・。今頃すごい人出だろう・・。


  今日も竜頭の滝方面へ下るため、星山への縦走路に足を踏み入れます。この時期は色彩が美しくて良いワ。※竜頭の滝へは、登山道が崩れていて行けません。これは前回と一緒ね。もう直さないのかも。




 鞍部から竜頭の滝方面への下山路を下る途中。薄紫がとってもきれい。


  コチラは沢沿いのコースなので、渡渉が何度かありますが、この時期は水が豊富なため、1か所渡ることができませんでした。プールになったその下に回り込み、水面下の石を使って飛び石。道も細く削られているところがしばしば。滑らない様に気を付けましょう。




  ここも、写真では楽勝に見えるのですが、流れに靴を入れないと渡れない。ひょっとして、足の長さが関係ある?




  こっちは竹。迂回した踏み跡が無いので、誰もまだ通っていない?そんなことはないよなあ・・。結局、最近少しだけリバウンドした体重を活かして、踏み折れるところは踏み折り、負けるところはお馬さんモードで跨いでなんとかやり過ごしました。


下山 14:30

 昼過ぎから雲が出て寒いので、休憩なしで下りてきました。今日は軽い荷だったのですが、登りで足が重くなり、少々不安。頑張ってリカバリしなくちゃ。